特定相談支援事業所とは
SERVICE

「特定相談支援事業所」とは、障害のある方が地域で自立して暮らしていけるように、サービスの利用計画(サービス等利用計画)を作成し、支援する事業所です。これは、障害者総合支援法に基づいて運営されるもので、相談支援専門員(ソーシャルワーカー的な役割の専門職)が対応します。
「特定相談支援」とは、「サービス等利用計画」の作成とモニタリング(見直し)を行うことで、主に地域の障害福祉サービスの「コーディネーター」としての役割を担います。
障害児相談支援は、通所サービスの利用までをサポートする障害児支援利用援助と、既に利用開始した通所サービスの継続をサポートする継続障害児支援利用援助があります。障害児支援利用計画書の作成やモニタリングなどをおこないます。
主な業務内容
・サービス等利用計画の作成
・サービス提供事業者との連絡
・調整・利用者・家族との面談
・定期的なモニタリング(1か月または3か月に1回程度)
相談支援専門員より

相談支援専門員:榮原
初めまして、相談支援専門員の榮原です。
私は日頃、相談所にて支援が必要な方への相談・サポート等を行っています。
福祉サービス以外でも
支援が必要な方やそのご家族の為に繋がる地域の行事などに参加し、イベントなども計画・開催しております。
週末は、サトウキビやモリンガ、もち麦等の作物などを栽培&加工販売しており、農ザップという心身の健康を目的とした取り組みも研究中です。
プライベートでは鍼灸師の資格を取得。他にもキッチンカーの許可を取得しており、
様々な視点からサポートできるよう、方法を模索中です。
お困りの事があればお気軽にご相談下さい!
実際の流れ
波乗研究所では、障がいのある方が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、総合的なサポートを行っています。
「どんなサービスを使えばいいの?」「手続きがわからない…」という方もご安心ください。
専門のスタッフが一緒に考え、サービスの計画を立てたり、事業所とつないだりするお手伝いをしています。
ご本人はもちろん、ご家族の方からのご相談も受け付けています。

1
お問い合わせ
まずは下記電話番号にお問い合わせください
0475-36-6514
2
契約、アセスメント
相談支援専門員がご自宅等へお伺い(または事務所へ来所頂き)し、重要事項やサービス等利用計画についてご説明し、契約の手続きを行います。 ご利用者、ご家族の希望や心身の状態をお聞きします。
3
サービス等利用計画書の作成、ご確認
ご利用者、ご家族の希望や解決すべき課題をふまえ、サービス等利用計画案を作成します。 作成した計画をご利用者、ご家族に確認していただき、市役所・区役所へ提出します。
4
サービス利用の開始
作成したサービス等利用計画案と支給決定内容に基づいてサービス提供事業者とサービス担当者会議等を実施します。 その後、サービス利用開始となります。
5
モニタリング
相談支援専門員が定期的にご自宅等へ訪問し、サービスの利用状況や、日常生活の状況、生活の意向に変わりはないかについて確認します。 その結果、必要に応じ、サービス提供事業者との調整や、計画の見直しなどを行います。
Q&A
Q1
どんな人が利用できますか?
A
「障害福祉サービスについて詳しく聞きたい」「サービスを利用したいが、どのような手続きが必要か分からない」といった方が対象です。当事業所を相談窓口として利用頂けます。
Q2
事業所を利用したいのですが、どこに連絡すれば良いですか?
A
下記電話番号にご連絡下さい。ホームページを見たと伝えて頂けるとスムーズにご案内できます。
TEL:0475-36-6514
Q3
費用はかかりますか?
A
原則、費用の負担はありません。 計画作成に要する費用は、市町村が相談支援事業所に対して支払います。 事業所が定める通常の事業の実施地域以外の場合、交通費を負担していただく場合があります。
事業所情報
名称 | 波乗相談所 |
所在地 | 千葉県茂原市東部台2-23-6 エルシャンテ203 |
代表 | 両角 政典 |
TEL | 0475-36-6514 |
お問い合わせ
入居に関するご相談・お申し込みは、
こちらよりお気軽にお問い合わせください。